100万本の花が秋を彩る《コスモス街道》日本の音風景100選に選ばれた《北房ホタルの里》
約50軒の民家に明治や大正時代の内裏雛が並ぶ《雛の文化まつり》岡山県《北房》観光情報
  1. 旬&瞬カレンダー
  2. アレコレMAP
  3. 交通アクセス
  4. 観光リンク集

北房ぶり市

北房I.Cから
車で
約5分
【まつり・イベント】
このページを印刷

北房ぶり市
北房I.Cから
車で
約5分
【まつり・イベント】

s

毎年2月の第1日曜日に開催される、300年以上の歴史をもつ伝統の歳の市。特産品や植木、陶磁器などさまざまな商品を並べた数多くの露店が軒をつらね、昔ながらの「ぶり小屋」や代官が詰める関所も再現。県内外からの多くの買い物客でにぎわいます。


開催日時平成31年2月3日(日)
午前10時〜午後4時ごろまで
場所呰部商店街(真庭市下呰部地内)
駐車場・真庭市北房振興局(真庭市下呰部248)
・北房小学校
問い合わせ先呰部商店会 TEL0866-52-2929
真庭市北房振興局 TEL0866-52-2111
主なプログラム・ぶり市許可状伝達式
・福餅投げ
・代官とじゃんけんポン大会 ★鰤が当たる!
・まにぞう君とじゃんけんポン大会 ★鰤が当たる!
その他・ステージイベントも盛りだくさん(豊永太鼓、備中神楽、地元芸能など)
・街角ではライブやアンティーク市、ぶり市寄席もあります

こんな山の中で、鰤市…?

 その昔、内陸部では生魚がたいへん貴重で、正月やお祭りの際に食膳につくくらいでした。その中でも、出世魚といわれる『鰤』は、正月にはなくてはならない縁起物として喜ばれていました。

 古文書によると、1700年ごろには定期市があったとあり、これが北房のぶり市の発祥とされています。ぶり市が繁盛し始めたのは1744年、備中松山藩の領主・石川主殿頭総慶が伊勢亀山藩に移ったときに、中津井に陣屋を置いたことがきっかけでした。陣屋の代官が領民保護政策として、「正月くらいは鰤を食べて…」とぶり市を奨励したのです。

鰤市の繁栄と移り変わり

 鰤市の当日は、旧年末で寒い時期でもたいへんな活気がみなぎっていたといわれています。前日からの準備は忙しく、夕方から夜どおしかけて露店商人が出入りし、大八車などで鰤をはじめとした商品が運び込まれました。

 近隣の村々からも大勢の人が繰り出し、米一俵もする鰤が2千本、3千本と売れたといいます。

 昭和5年ごろから呰部の町でも鰤市が開かれ、昭和30年ごろから一段と盛んになりました。その後、呰部の町が北房町の中心的位置となって商店化していったことで、だんだんと呰部の鰤市が繁栄。現在の「北房ぶり市」へと受け継がれるようになりました。

鰤市のいま

 最近では旧正月を祝う家はなくなりましたが、「北房ぶり市」は北房地域の年中行事として続いています。毎年2月の第1日曜日に呰部商店街で開催され、通りには金物や植木、乾物などの出店がずらりと並び、昔の市の雰囲気が再現されます。

 鰤を豪快にさばいて売る「ぶり小屋」も設置され、新鮮な鰤を手に入れようと、今でも大勢の人でに賑わっています。

 また、「ぶり市の風に当たると運が良い、風邪を引かない」といった言い伝えもあり、縁起の良いイベントとしても知られています。

ぶり市マップ2018年12月17日
アレコレほくぼう
ホタル情報 コスモス情報 イベント・まつり コスモスの里特産品ふれあいセンター 備中鐘乳穴 なかつい陣屋・陣屋懐石 大谷一号墳 ゴルフ・スポーツ・アウトドア 施設・公園 ここもみる お食事処 宿泊施設 観光パンフレットダウンロード ほくぼうブログ
観光に関するお問い合わせは
真庭市役所 北房振興局
TEL:0866-52-2111 FAX:0866-52-4496
ケータイサイト